ゆるドラ初心者の心得
(91コメント)タグ一覧
>最終更新日時:
- このページでは初心者の方が知っておきたい事についてまとめてあります。内容が多いので、必要に応じてご覧ください。
- 項目によっては「よくある質問」ページに記載されている場合がありますので、合わせてご参照ください。
- 見つからない場合には、Ctrl+[F]か「ページ内検索」で用語の検索をかけてみてください。
目次
チュートリアル突破記念ガチャ
- チュートリアル突破記念ガチャはどのユニットで始めたらいいの!?
全体回復(ヒールオールやハイオートヒール)持ちのユニットがおすすめです。
見た目気に入ったユニットでも大丈夫!
詳しくはリセマラについてに記載されていますので参照して下さい。
エリカとラーンどちらがいいですか?
![]() | ![]() 癒炎の女神エリカ | ![]() 癒しの女神ラーン |
メダル交換所でも交換できますのであまり気にせずに見た目で選んでもOKです。
序盤
最初はどうすればいいの?
- バックアップをすると万一の時にデータを復旧でき、おまけで金貨100枚がもらえます。
自分が分かる場所に保存するのがベストです。
PCで保存するとネットの特性上ハッキング&盗用の恐れがあります。
どうしてもというならZIPして暗号化し、手元におくこと。クラウドに保存とかもってのほかです。
②プレイヤーのレベルを上げよう!
- まずは行けるところまでメインクエストを進んでいくことをオススメします。
- チュートリアルガチャで入手した★5ユニットと、フレンド(クエスト出発時に選択できる他のユーザー)の
★5ユニット(たいてい育成済みのLv100なので強力です)をうまく活用していくといいでしょう。
プレイヤーのレベルによって体力とコストの上限値が決まります。体力はクエストやダンジョンを進めるのに必要ですし、コスト上限が低いと強力なユニットをパーティーに組み込めないからです。
③ビギナーガチャを引こう!
- ビギナーガチャとは
おまけ付き金貨などを購入するのもオススメですが、以下では課金せずに金貨を入手する手段を紹介します。
■金貨入手のためにするべきこと
(1)メインクエストのクリア報酬で金貨を入手!(レベル上げも兼ねます)
(2)引き継ぎコードの発行(オススメ!)
(3)公式Twitterのフォロー
(4)公式LINE@を友達追加
(5)ひたすらメインクエストを進める(LVアップしやすく、他にレシピなどが手に入るのでお得です)
※(2)~(4)の詳しい手順はホーム画面上部の開催中キャンペーンを参照してください。(2)引き継ぎコードの発行(オススメ!)
(3)公式Twitterのフォロー
(4)公式LINE@を友達追加
(5)ひたすらメインクエストを進める(LVアップしやすく、他にレシピなどが手に入るのでお得です)
他にもレベルアップボーナスや、イベント開催中のログインキャンペーンなどで金貨を入手することが出来ます。
※他社のアプリダウンロードやサービス加入により金貨を無料入手することもできますが、大半は個人情報のやり取りがあったり手間がかかったりしますので慎重に・・・。(可能なのはAndroidのみ)
④ユニットの強化や進化をさせよう!
- もしメインクエストの敵が手強くなってきたと感じ始めたら、ユニットの強化をしましょう。詳しくは下記の「ユニットの育成をしたい!」などを御覧ください。
- ただし、進化をさせたらコストオーバーでパーティーに入れられない、ということがないように注意しましょう。
- なお、進化クエストはその時点でのLVMAXユニットで楽にクリア出来るようになってます。
詳しくは進化クエストを参照のこと。
⑤金貨を貯めて限定ユニット狙いでユニットを増やそう!
- クエストクリア報酬やログインボーナスなどで金貨が貯まってきたら、頃合いを見てガチャでユニットを入手しましょう。もちろん金貨購入をするのもありです。
- 属性を統一したパーティーを組むのが当面の目標でしょう。
- なおユニットは金貨を消費するプレミアムガチャの他に、「ウィークリーミッション」をクリアすることで回せる「レアチケットガチャ」などでも入手できます。
- 平成2019年2月4日より、クラシックガチャが1日2回毎日無料で回せるようになりました。
[06:00~17:59]に1回、[18:00~05:59]に1回ずつ回すことができます。
※無料分のガチャはストックされませんので気を付けましょう。
キャンペーンって何があるの?
デイリーミッション・ウィークリーミッションって何?
無課金で金貨を増やせる手段の1つなので、ぜひ毎日達成しましょう。
内容や達成条件は「デイリーミッション」と「ウィークリーミッション」のページを御覧ください。
スペシャルボーナスって何?
- 7日目にはヴァルキリーガチャチケット
(必ずヴァルキリーが当たるガチャをまわせます。) - 最終20日目には「お好きなヴァルキリー」を1体
詳しくは「スペシャルボーナス」のページをご覧ください。
レベルアップボーナスって何?
始めたばかりだけどイベントは参加した方がいいの?

イベントは内容次第で参加!
■体力を使用するダンジョン系のイベント
- イベント序盤は初心者でもクリア出来るぐらいの難易度になっていますので、途中までなら金貨やメダルといったアイテム、★3ユニットなどをゲットすることが出来ます。
- しかしイベント報酬のユニットを★5まで進化させるための素材や装備などは、最後のボスまで倒さないと手に入らない場合があります。クエストの消費体力が上がるに連れて難易度も相応に上がっていきます。
- ある程度進んで難易度が上がったと感じたら、素直に強化・進化ダンジョンでユニットの育成をすることをオススメします。体力の上限やコスト上限を上げるためにも、メインストーリーを進めるのもいいでしょう。
■人気投票や最強戦乙女決定戦(プレイヤー同士のバトル)など
- 人気投票やアンケート、TwitterのRTキャンペーンでは金貨やユニットが貰えたりすることもできます。
- 「最強戦乙女決定戦」を初心者が勝ち進むのは難しいですが、何勝かすることでアイテムが貰えたり、一度でも参加しておくことでイベント終了後に報酬が得られたりします。体力を消費することはないので積極的に挑戦しましょう。
- 「始めたばかりでも最後までクリア出来る!」という形式のイベントはほとんどありません。
属性を統一した★5パーティーを組めるようになるまでは、最後のクエストまで攻略を進めるのは難しいでしょう。 - ゆるドラシルでは、時折「復刻イベント」として過去に実施されたイベントが再び開催されます。
初心者が無理してまでイベントの攻略を進める必要はありません。時にはイベント攻略を見送るのも大切です。
ユニット
パーティーの組み方のポイント
属性について
詳しくは以下の画像と表を参考にしてください。(ゲーム内のヘルプでも確認できます。)

相性 | 与えるダメージ | 受けるダメージ |
---|---|---|
有利(強い) | 増加 | 減少 |
特になし (例:氷←→風) | 増減なし | 増減なし |
不利(弱い) | 減少 | 増加 |
光←→闇 | 増加 | 増加 |
- 有利な属性の場合は赤色
- 不利な属性の場合は白色
- それ以外の場合は黄色
ユニットの育成の前に知っておくこと
土日祝日開催キャンペーン
①合成経験値アップ
ユニット強化時、獲得できる経験値が50%アップ
②ユニット強化費用半額
ユニット強化時の必要銀貨が50%ダウン
③ユニット進化費用半額
ユニット進化時の必要銀貨が50%ダウン
月曜日から金曜日で強化素材、進化素材を集め、土日で強化、進化をしていくと
ユニットの育成がしやすくなります。
月曜日から金曜日でどうしても銀貨、マナが必要な場合のみ属性のカギを使いましょう。
月~金曜日ー全属性強化・進化ダンジョン
土~日曜日ー全属性強化・進化ダンジョン マナ・銀貨ダンジョン
どのユニットから育成するべき?
- 最初に獲得できる「ひよっこヴァルキリー」はコストが非常に低いという特徴がありますので、真っ先に育成しておきましょう。
- 選択で入手した「癒炎の女神エリカ」または「癒しの女神ラーン」も回復技・全体攻撃持ちと優秀なユニットです。最優先で育成することをオススメします。
- そのほか、左から2番目のコマンドに「ヒール」「ディスペル」「クリア」「高速剣」を持ってるキャラもお勧めです。(高速剣持ちは足が速く先制しやすいため、クリアタイムを短縮できます。)
■ガチャユニット
- ガチャで入手したユニットの中では、まず手持ちの中の★5・★4ユニットを優先して育成するといいでしょう。(★4止まりのユニットであっても序盤では十分に活躍できます。)
- ユニットの進化にはそれなりの体力(=時間)を消費しますので、なるべく進化の手間がかからないユニットを育てたほうが戦力が整いやすいです。
- ただし★4・★5ユニットはコストが高いため、プレイヤーLvを上げないとコストオーバーでパーティーに組み込めない場合があります。せっかく育成してもパーティーに組み込めなくては意味がありませんので、コストの最大値に注意して育成を進めましょう。
【参考】「パーティー編成」ページの「【序盤向け】コストオーバーへの対処例」
■育成順位を付けたい場合は・・・。
- 育成の優先順位を付けたい場合には、「新評価」ページ(通常のプレミアムガチャのユニット)や「新評価_限定」(限定ガチャ開催時のユニット)を参考にしてみてください。なるべく評価の高めなユニットから育成するとよいでしょう。
- ただしこの評価ページはあくまでも対ボス戦を想定とした「目安」です。どんなユニットでも序盤のうちは貴重な戦力となりますので、評価ランクにはとらわれないてください。
- 回復技を持ったユニットはなるべく優先して育成しておくと、後々楽になります。
【参考】「回復技持ちユニット一覧」)
ユニットの育成をしたい!
なので強化させたいユニットの属性に合わせて強化ダンジョンへいきましょう。
ただし強化するには銀貨が必要となりますので足りないようなら銀貨ダンジョン(土日)で稼いでおきましょう。
土日祝日には強化・進化キャンペーンが開催されているので利用しましょう。
キャンペーン内容は【ユニットの育成の前に知っておくこと】を参照
(例)戦乙女エルルーン・癒しの女神ラーン・武装乙女ハルパーを強化
- 土曜、日曜に銀貨ダンジョンに潜り 銀貨を貯める
- 月曜日に光属性の強化ダンジョンに潜り、土日に戦乙女エルルーンを強化
- 金曜日に雷属性の強化ダンジョンに潜り、土日に武装乙女ハルパー・癒しの女神ラーンを強化

1,2週間もあればある程度戦力は揃います。
レベル上げに必要なEXPはこちら
ユニットを進化させたい!
進化素材は階級別で確定ドロップが設定されています。
さらに進化させるときに銀貨を大量に消費します。

進化させるにはかなりの労力が必要。

進化あってこそのユニットの育成の面白さがあると思います。
進化素材ですがドロップは以下の表のようになっております。
進化ダンジョン | 確定 | 確率 | |||
---|---|---|---|---|---|
初級 | ![]() 精霊 | ![]() ルーン | |||
中級 | ![]() ルーン | ![]() 精霊 | ![]() 使徒 | ||
上級 | ![]() 使徒 | ![]() ルーン | ![]() 神器 | ||
超級 | ![]() 神器 | ![]() 精霊 | ![]() ルーン | ![]() 使徒 |
【参考】強化ダンジョンの難易度や違いは?
■強化ダンジョン(初級~超級)
- 初級から超級まで敵の強さはほとんど変わりません。相性の良い属性で挑めば「たたかう」だけで楽勝できるレベルです。たまに眠らされることもありますが、低威力の全体攻撃を受けるなどですぐに目覚めます。
- 強化素材のドロップ(=トータルの経験値量)は消費体力に比例していますので、経験値効率は 初級<中級<上級<超級 となります。(体力が50を超えたら超級を周るのがオススメです。)
【参考】進化ダンジョンの難易度や違いは?
- 進化ダンジョンは消費体力に応じて初級・中級・上級・超級に分かれていますが、難易度やドロップ内容に違いがあります。
進化ダンジョン | 消費体力 | 難易度 | ドロップ |
---|---|---|---|
初級 | 10 | 易しめ | 精霊1体確定ドロップ |
中級 | 20 | ほどほど | ルーン1体確定ドロップ |
上級 | 30 | 初心者ではやや難しめ | 使徒1体確定ドロップ |
超級 | 50 | 難しめ | 神器1体確定ドロップ |
■進化ダンジョン(初級~上級)
- 強化ダンジョンよりも敵が強く設定されています。特に魔人系のユニットや進化素材の使徒・神器は2(~3回)行動で全体攻撃などを使用してきます。
- 相性の良い属性で挑むことはもちろん、ヒール・ヒールオールを持ったユニットを編成したり、リーダースキルに御衣系(防御力上昇)や祝福系(HP上昇)を使ってみたりするのがオススメです。
- 光・闇ダンジョンの場合は、炎氷風雷のパーティーで挑むのも良いでしょう。
(光と闇は互いに強いので、与えるダメージが増えると同時に受けるダメージも増えてしまいます。)
■進化ダンジョン(超級)
- 超級は上級よりも敵が強化されています。有利な属性で挑むことはもちろんですが、光・闇属性のダンジョンでは敵からのダメージも侮れないものになりますので注意が必要です。
◆初心者が無理してまで挑む必要はありません◆
超級の攻略については「進化ダンジョン超級の手引」ページをご覧ください。
■進化素材のドロップについて
- 進化素材のドロップは階級ごとに確定ドロップが異なります。必要な進化素材に合わせて階級を選択するといいでしょう。
- 超級で神器が確定ドロップしますが、ユニットが揃ってない状態で超級に挑むのは全滅の危険があるため、慣れないうちは上級で狙った方が体力を無駄にしなくて済むかもしれません。
【参考】マナ・銀貨ダンジョンの難易度は?
- マナダンジョン銀貨ダンジョンは両方とも消費体力に応じて初級・中級・上級・超級にわかれています。
- 得られるマナや売却素材のドロップ(=売却で得られる銀貨)は消費体力に比例していますので、経験値効率は 初級<中級<上級<超級 となります。(体力が50を超えたら超級を周るのがオススメです。)
- 難易度はマナ・銀貨ダンジョンともに非常に簡単なレベルになっています。(どのユニットでも「たたかう」1回か2回で倒すことができ、受けるダメージもほんの僅かです。)
- 初級から超級まで敵ユニットの強さは変わりませんので、初心者でも超級をクリアすることは十分に可能です。
- もし銀貨が足りない時にログインボーナスの「体力回復薬」(体力を50回復)が余っているようであれば、1個消費して超級をクリアすることで10万程度の銀貨を入手出来ます。(ドロップした素材ユニットを売却することを忘れずに!)
強いユニットが欲しい!
強いて言うなら期間限定のユニットが強いです。
詳しくはユニット評価を参照して下さい。
※最近追加されたユニットによってはユニット評価ページやユニット一覧ページに記載されていない場合があります。
おすすめのユニットを教えて!
![]() フレイヤ | ![]() 女神フレイヤ | ![]() 豊穣の女神フレイヤ |
回復力素早さ共に高いので使いやすい。
いるだけで安心感が違う。
どのパーティにも組み込めるのでオススメです。
また妖精麗姫ティターニアも同じようなヒーラーユニットなのでそちらもオススメ!
リーダースキルのレベル上げがよくわからない!
- 同じリーダースキルを持つユニットを「強化」の素材に使用することでリーダースキルが確率で上昇します。
- スキルは同キャラや同レアリティで無くても、『氷神の御剣』と『氷神の御剣』のように属性とスキル名さえ同じであれば上げることが出来ます。
- リーダースキルのレベルを上げたユニットを進化させると継承されずにスキルレベルは1にもどる。
- リーダースキルのレベルは必ずしも上がるわけではない。
※強化だけでなく限界突破でもリーダースキルのレベルがあがることを確認しました。
もしリーダースキルを上げたいユニットが限界突破が可能の場合は限界突破であげるといいでしょう
限界突破?
ただし120まであげるためには★5のユニットを素材として使用しなければならない上に必要経験値と必要銀貨が膨大なため、必要以上の労力が必要となります(詳しくは限界突破を参照してください)
少なくとも初心者の方が限界突破について気にする必要はありません。手持ちのユニットがそれなりに揃ってきた頃に考え始めるといいでしょう。
王冠がついているユニットって何?
- リーダーに設定されたユニットであることを表しています。(パーティーリーダーとは異なります)
リーダーに設定されたユニットはフレンドに貸し出すことが出来る(=クエスト出発前の仲間選択で表示される)ユニットになります。フレンドや友情ポイント獲得のために、リーダースキルや能力が優れているユニットをリーダーにしたり、曜日ダンジョンに合わせて属性を合わせたユニットをリーダーにしたりしましょう。
自分の推しメンをリーダーにするのもありです。- 2020/10/1のアップデートによりフレンドへの貸し出しユニットはサポート編成で設定したユニットが表示されるようになりました。リーダーに設定されたユニットは友達一覧や詳細画面のアイコンで表示されるだけなので自分の推しメンを設定するといいでしょう。
※詳しくは下記の「仲間選択で表示されるフレンド(自分)のユニットについて」をご参照ください。
ユニットのアイコン右下に鍵穴のマークがあるのですが?
4止まり・4限・5限の見分け方
図鑑ページで当該ユニットの名前の上の星マークを見ると
★4止まりの★4:☆☆☆☆(5つ目の星マークがない)
★5ユニットの★4:☆☆☆☆★(5つ目の星マークがある)
★4止まり ★5が無いハズレユニット 一部★5が開放されることもある | ![]() 重戦士レイモンド | ![]() ジェネラルレイモンド | ★5がない |
(名称なし) 普通に排出される 普通に★5まで育てることができる | ![]() エルルーン | ![]() 神徒エルルーン | ![]() 戦乙女エルルーン |
4限 ★3が無いいわゆる激レア | ★3がない | ![]() は~たん | ![]() 刻の聖裁は~たん |
5限 ★3と★4が無い超レア | ★3がない | ★4もない | ![]() 聖詩を紡ぐ天女ラハブ |
装備
装備って?
- 装備とはステータスを強化してくれるもので、ユニット1体に最大3個装備することができます。(初期状態では1個です。)装備するとユニットのアイコン右上にEのマークがつきます。
- 装備はその種類に応じて各ステータス補正の傾向が異なります。ユニットの長所を強化するもよし、短所を補うもよし、時にはパーティーのリーダースキルに応じて付け替えることも重要になります。
- なお、装備はユニットと異なりロックすることが出来ませんので、誤って売却しないよう注意が必要です!
作成について
- 序盤~中盤で装備の作成はあまり考えなくても問題ありません。(ユニットの強化のほうが大切です。
- ただし序盤で入手できるルーンソードは、後述の「精錬のマナ消費量半分」の期間に精錬をして装備させておくといいでしょう。
- 中盤以降、ユニットのステータスの長所と短所を意識したり、終盤になってメインクエストに★4★5の素材が報酬として入ってきたら装備に目を向けてみましょう。
素材について
特に特定の★3と★4の素材はドロップ率が非常に低く集めにくいので、レベルアップも兼ねて気長に周回するのがいいでしょう。
- ★5素材の入手はストーリーのクリア報酬とメダルでの交換に限られていますので、★5装備を作成する場合には素材の個数に注意が必要です。(★5素材を参照)
(例外として戦乙女の証のみ1章のメインクエスト最終「神々の黄昏 5」にて確定ドロップと思われます。)
精錬について
なおイベントとして、精錬のマナ消費量半分という期間がありますので、できればそのときまでマナを使わずに貯める事をオススメします。
どうしても精錬を行う必要がある場合は成功率がそこそこ高い+6~8程度でとどめておき
以降はマナ半減期間に上げるといった方法を取ることをオススメします。
装備枠拡張と結晶ダンジョンについて
- 装備枠拡張と曜日ごとの「結晶のダンジョン」は、ある程度ゆるドラをやりこんでからの要素となりますので、初心者の方が手を付ける必要はありません。
金貨・銀貨・マナ・友情pt
金貨の有効な使い道
- 初期のユニット枠ではすぐに満杯になりますので、プレミアムガチャで入手したユニット数分の枠+5~10枠程度は確保しておくと安心です。
- ユニット枠の拡張は「ショップ」の「最大枠拡張」から行えます。5枠で金貨100枚です。
- 2016/10/03のアップデートにより、「強化素材」と「進化素材」についてはユニット枠に含まれないようになりました。これにより進化素材などが増えてもユニット枠を気にする必要はなくなりましたが、ガチャを引く前などは必ず枠が空いているかどうかチェックしておきましょう。
- コンティニューで金貨を使うのはイベントダンジョンくらいに抑えておくといいでしょう。
- 金貨でプレミアムガチャを引くときは期間限定ユニットが入っている時をオススメします。
銀貨は多いほうがいいの?
特にユニットを進化させる際には★4進化では5万銀貨 ★5進化では10万銀貨を使用します。
強化でも多くの銀貨を消費する上、多く手に入る場所は日曜日の銀貨ダンジョンしか無いので
出来るだけ余裕をもって確保しておくのがいいです。
マナは?
最大までレベルアップをさせようとするとマナを大量に消費します。
貯めまくって、マナ消費半分期間で一気に使いましょう!
友情ポイントのいい使い方を教えて!

アップデートにてどちらのガチャも常時開放中です。
- 「フレンドガチャ」では、基本的に★1~2のユニットが入手できます。運次第ではプレミアムガチャからでるユニットが入手できますが超低確率なので期待はできません。
- 「強化フレンドガチャ」では、強化素材、進化素材、売却素材がでてきます。
- フレンドガチャで入手できるユニットは★3までしか進化できず、ステータスが低いため使い道がありませんので、売却してしまうと良いでしょう。
- 基本的には「デイリーミッション」のために毎日2回ひきつつ、残りのポイントを考えながら強化フレンドガチャを回しましょう ただ、現在クラシックガチャが毎日2回無料な為、そこを確実に回せるなら使い切るのもいいかもしれません。
ガチャ
ガチャの種類は?
- ゆるドラにおけるガチャは以下の通りです。詳細は各ページや本wikiのメニューをご覧ください。
ガチャ名 | 消費するアイテム(1回) | 備考 |
---|---|---|
プレミアムガチャ | 金貨500枚 | 常設のガチャになります ★5確率超絶UPガチャやリトライガチャなどのキャンペーンが実施されることもあります |
期間限定ガチャ (限定ガチャ) | 金貨500枚 | 上記のプレミアムガチャで獲得できるユニットに期間限定のガチャユニットが加わります。 |
★4確定チケットガチャ | ★4確定チケット5枚 | 内訳はプレミアムガチャと同様です |
ヴァルキリーチケットガチャ | ヴァルキリーチケット5枚 | ヴァルキリーが必ず獲得できます 現在はスペシャルボーナスでのみ入手可能 |
レアチケットガチャ (レアガチャ) | レアチケット5枚 | 中身はレアガチャ独自のものとなります チケットはウィークリーミッションなどで入手可能 |
フレンドガチャ | 友情ポイント200pt | 主に★1~2のユニットが獲得できますが、極稀に★3~5ユニットも獲得できます |
強化フレンドガチャ | 友情ポイント500pt | 強化・進化・売却用素材ユニットが獲得できます |
プレミアムガチャクラシック? | 金貨300枚 | フェス限以外のキャラが出ます。安いですが、強さも一部を除きそれなりです。現在は1日2回まで毎日無料 |
プレミアムガチャはいつ回すのが得?

今まででた期間限定ユニット入りガチャの例
ハロウィンガチャ(10月)
クリスマスガチャ(12月)
お正月ガチャ(1月)
バレンタインガチャ(2月)
ホワイトデーガチャ(3月)
ヴァルキリーフェス(2015年4月・2015年9月)
ディスガイアガチャ(2015年5月・2016年2月)(コラボ)
水着ガチャ(8月)
倭神ガチャ(2015年9月・2016年1月)
にゃんこガチャ(2015年11月)(コラボ)
期間限定ユニットはほとんどのユニットが★3からあるため総じて引きやすい上に、高ステータスのユニットが比較的多いためオススメです。クリスマスガチャ(12月)
お正月ガチャ(1月)
バレンタインガチャ(2月)
ホワイトデーガチャ(3月)
ヴァルキリーフェス(2015年4月・2015年9月)
ディスガイアガチャ(2015年5月・2016年2月)(コラボ)
水着ガチャ(8月)
倭神ガチャ(2015年9月・2016年1月)
にゃんこガチャ(2015年11月)(コラボ)
次点に★5超絶アップ
他のガチャは状況に応じて引くのがいいかと思われます。
ガチャの種類はよくある質問に記載してあります。
もしプレミアムガチャで★3のユニットがでたとしても進化させて★5の強力なユニットにできます
レアリティが低くても嘆くことは全然ありません!(^^)
ガチャは10連で引いたほうがよいの?
- 10連で引くことによるメリット(特典)がある場合には、必ずお知らせやガチャページに表記があります。
例:「10連で★5ユニット1体確定」、「リトライガチャ」など
これらの場合には10連で引かないと特典はありません。(単発×10回ではダメです。) - 特に10連について表記がない通常の場合は、単発で引いても10連で引いても違いはありませんのでお好きな方をお選びください。
プレミアムガチャからでるユニットはクエストでもドロップするの?
ガチャで貰ったメダルは何と交換したらいいの?
ただユニット1体にメダルを250枚必要とするためよく考えて交換しましょう。
ステータス的な強さを求めるなら最新のユニットを交換したほうがいいです。
メダルユニットはガチャと違って「ユニットを選べる」という大きな利点があります。ある程度ユニットが揃ってきた段階で、属性やパーティーの不足を補うといった目的をもって交換することをオススメします。
ガチャからでたユニットがダブったけどどうしたらいいの?
- いらないユニットが出たからといって売却するのはオススメしません。
余ったりダブったりしたユニットはパーティにいらなくても色々と使用方法があります
- リーダースキルのレベル上げの素材に使う
- 限界突破の素材に使う(★5Lv1まで進化させる必要あり)
- ★4が最大限のユニット(★4止まり)は場合によっては★5に開放されるパターンも有る ★4から★5の開放はかなり多めです ボックスが圧迫しないレベルで残していくのがいいと思います。
期間限定ユニットが欲しいのだけど期間が過ぎたらもう手に入らないの?
基本的にイベントごとに前年のガチャが一緒に復刻します。 その際は、前年のガチャには30回の天井にて選択式交換チケット配布や、10回以内に必ず一体確定等もあります。 場合によっては、1年待って交換チケットにて好きな子を選ぶのも選択に入る可能性もあります。
コラボガチャに関しても、ゆるドラの大型イベントキャンペーン時等でちょくちょく復刻しています。
こちらに関しては、若干怪しい所もある為、コラボ時にゲットするのが一番いいと思われます。
ショップ
金貨購入したほうがいい時期とかあるの?
しいて言うなら、年末年始等での福袋等が色々あってお得感はあります。
基本的には、メリーさんからの購入となっており、1週間に5回までおまけつき金貨を購入できます(毎週月曜日0時にリセット)
基本的には、高い金額でのまとめ買いがお得な感じです。
月1回だけ購入できるマンスリーパック3000円、ヴァルキリーパスポート600円(継続更新時480円)等もあり、こちらもお得に購入できます。
体力回復したい!
配布される回復アイテムだけでも十分と思われます。
どうしても回復したいというのであれば、マンスリーパックや、ヴァルキリーパスポートを購入したほうが全体的なコスパは高いです。
最大枠って増やした方がいいの?
- ユニット枠は始めた直後は事足りますが、プレミアムガチャを引いていくうちに満杯になりますので、プレミアムガチャで入手したユニット数分の枠+5~10枠程度には増やしていくことをオススメします。
- ユニット枠に余裕が無いといろいろと面倒ですので、枠拡張のための金貨はあまり惜しまないようにしましょう。
- 装備枠、フレンド枠は後々必要になったらでいいのでとりあえず放置で構いません。フレンド枠はプレイヤーLvが上がることで最大50枠まで拡張されていきます。
メダルはどれを交換した方がいい?
もっと言うならメダル250枚はなかなかキツイのでゲームに慣れてからで。
ユニットや装備素材などは「メダル交換所」をご覧ください。
イベント
イベントの復刻はあるの?
①「復刻ダンジョン」(←詳しくはリンク先をご覧ください)
- ログインボーナスなどで入手できる「不思議な鍵」を使用することで「24時間だけ」イベントダンジョンに入れます。解放後24時間経ってから再び入るには「不思議な鍵」が新たに必要になりますが、クエストの進行状況は保存されています。
- なお「復刻ダンジョン」は1回しかクリアできないので、同じユニットや装備を何個も入手することはできません。
②通常の期間限定のイベントとして復刻
- 期間限定のイベントとして復刻される場合もあります。こちらは「不思議な鍵」は必要ありません。
- 本wikiでは左サイドメニューにて「※復刻」の表示をします。
BP?
言うなれば最強戦乙女決定戦専用の体力です。(BPの最大値は全てのユーザーで同一となります。)
2時間に1回復します。(金貨100使用でBP3回復)
神理の塔って何?
- イベントページにある「神理の塔」はある程度ゆるドラをプレイしている(いわゆる)上級者向けの特設ダンジョンです。
- 「高難易度ダンジョン」ですので初心者の方が手を付ける必要は全くありません。ゆるドラをプレイしていくうちにいずれ挑戦できるようになります。
フレンド(友達)
フレンド(友達)はいた方がいいの?
- フレンドはいればいるほど良いです。
- フレンドがいると戦闘における仲間のリーダースキルに影響してきます。
例えばリーダースキル御剣40% x フレンドスキル御剣40%なら合わせて80%攻撃力があがるのでとても有効です。
また、フレンドガチャで使用する友情ポイントも溜まりやすくなるため、まずは遠慮無く、限度いっぱいまでフレンドを集めましょう。
(下記の「仲間を選択したらフレンドスキルの下に「スキル効果半減」と表示されたけどなぜ?」も参照してみてください)
フレンド募集については「フレンド募集 掲示板」もご利用ください。
友達一覧はどこにあるの?
- 「友達一覧」画面はホーム画面の左側のアイコンから遷移出来ます。
- なお友達申請がきていると「友達申請」の文字に変化します。

フレンド申請や解除にデメリットはあるの?
- まったくありませんので心配無用です。
自分とプレイヤーLvの離れているユーザーへの申請もOKです。 - ゆるドラシルでは、フレンド同士でのチャットやメールをする機能はありませんので、知らない人とトラブルになることはありません。
- フレンドを解除した場合に、相手方にその通知が届くことはありません。使いたいリーダースキルを持ったフレンドがいない場合などには、フレンドを解除してフレンド枠を空け、新たに別の人に申請することで適度に入れ替えていくといいでしょう。(もちろんフレンド枠を拡張するのもありです。)
フレンド申請を通りやすくするためには?
- リーダーのユニットが、以下の条件を備えているとフレ申請は通りやすいです。
・リーダーに設定されているユニットが★5・レベル100
・コスト23以上(基本的にコストが高いほどステータスが高いため)
- 相手の好みもありますので目安程度に。属性とリーダースキルは、相手とイベントによってどれでも需要はありますので気にする必要はありません。
フレンドの申請はしたけどなかなか増えないのはなぜ?
なお、「おすすめ友達」のタブには自分と近いレベルで数時間以内にプレイしている人が表示されますので、まずはフレンド枠いっぱいまで申請しておくと承認されやすいでしょう。
フレンドの枠が足らなくなった!
もし50枠未満の状態であれば、まずは経験値を稼いでプレイヤーLvを上げましょう。
これ以上枠を増やしたい場合には、ショップで「最大枠拡張」→「フレンド枠拡張」を行なってください。金貨100枚で5枠ずつ増やすことが出来ます。
仲間選択で表示されるフレンド(自分)のユニットについて
- 仲間選択で表示されるフレンド(自分)のユニットはサポート編成で登録したユニットが表示されます。
※設定はユニット->サポート編成もしくは仲間選択画面右上のサポート編成から行うことが出来ます。 - ユニットは「ALL」「炎」「氷」「風」「雷」「光」「光」の合計7枠設定することが出来ます。
- 各属性枠にはその属性のユニットしか設定できませんが「ALL」枠はどの属性でも設定することが出来ます。

- 上記の例ですと仲間選択画面では、「ALL」枠選択時は極光の神徒ヴァルキリーが表示され、「炎」枠選択時は紅翼の神徒ヴァルキリーが表示されます。
- 「ALL」枠のユニットについては属性枠選択時でも属性が同じなら表示されます。
※画像の設定では「光」枠選択時極光の神徒ヴァルキリーと光翼の神徒ヴァルキリーの2体が表示されます。

フレンドは最大10人まで表示され、フレンド選択画面を離れ再び選択画面に入ることで更新されます。クエストにつれていく仲間にちょどいいユニットがいない場合はこの方法で更新するといいでしょう。なお、一度使った仲間が再度使えるのは2時間後です。
クエスト・戦闘
戦闘で攻撃目標を選択(ヒールをかける味方を選択)したいのだけど?
- 敵や味方をタップすると攻撃目標や回復目標(ターゲット)がそのユニットになります。もう一度同じユニットをタップすると解除されます。
- ある程度HPが減っているユニットがいる場合には、ヒール(味方一人のHPを回復)は自動的にそのユニットにかかりますので必ずしもタップする必要はありません。

- ターゲットを選択した場合、解除も手動で行わないといけないので、よく見ないとHPがMAXの味方にヒールをかけ続けることにもなりかねません。注意しましょう!
道中の戦闘でいつのまにか味方ユニットが戦闘不能に・・・。
- 敵ユニットが複数体(最大5体)出現する場合には、まず前列の中央の敵に注意しましょう。大抵の場合、外見からして周囲の敵とは異なる強そうな姿をしています。(厳密に言えば★2~3の姿)
- 中央の敵ユニットは攻撃力やHPが高く、二回以上行動してくる場合がありますので、大ダメージを与えてくる可能性があります。いつの間にか味方ユニットが倒れていた場合には、大方この中央の敵からの攻撃によるものです。
- このような敵が出現した場合には、まず最優先で撃破することをオススメします。(敵ユニットをタップすればターゲットに設定できます。)
中央の敵さえ撃破すれば、残りの敵に苦戦することはほぼ無いはずです。
毒やマヒを治したい!敵のステータスアップを打ち消したい!!
・ディスペルが敵のステータス上昇を打ち消す
クエストやイベントのボス戦では状態異常やステータス上昇を使うボスが登場してくることがありますので、これらの技を持つユニットを入手したらぜひ育てましょう。
「リカバリー・ディスペル持ちユニット一覧」もご覧ください。
仲間を選択したらリーダースキルの下に「スキル効果半減」と表示されたけどなぜ?
- 自分のフレンド(名前の背景が青色)のユニットのリーダースキルはその表示通りに発揮されます。
- しかしフレンドになっていない人(名前の背景が赤色)のユニットのリーダースキルは効果が半減します。
- 下記の画像の場合、Lv42のユーザーのユニットを選択すると、リーダースキル(風神の聖戦or闇神の御剣)の効果は半減した状態でクエストに挑むことになります。

- したがってフレンドのユニットを選択したほうが戦闘は有利になり、フレンドの数が多いほど選択肢が広がります。フレンドでないユーザーのユニットを選択した場合には、戦闘終了後にフレンド申請が可能です。
ボスにシールドブレイクやスロウを使ったのだけどこれって効いてるの?
- 能力低下技(いわゆるデバフ)は敵に耐性がなければ100%の確率で効きます。もし効いていた場合は敵のHPバー上にアイコンが出てきますのでそれを参考にしてください。なにも出てなければ効いていません。

ドロップしたユニットの使い道は?
- 基本的には★3までしか進化しないユニットはほとんど使われません。売却しましょう。
- ドロップした装備素材は上限が無いので、そのまま放置しておきましょう。
掲示板
ホーム画面から「掲示板」の看板をタップすることでで簡易的に利用することも出来ますし

Lobiアプリとゆるドラとの連動の仕方
連動機能は廃止されました
ネタバレはなるべく避ける
レスは一覧に表示されないように最初2行は改行だけしておいて書きましょう。
コメント(91)
-
マナって何に使うの?
調べても出てこないからここ見てみたら「半減期間で一気に使おう!」って…
その使い道を知りたいんじゃんか返信数 (2)0 -
ひよっこヴァルキリーのアイコンに、昨日から『キラー』の表示が出るようになりました…
どうすれば消えますか?返信数 (1)0-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.104753855
通報
スクショはれませんか?
それと内容的に質問板か雑談板のほうが、ここより適していると思います0
-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.104753855
通報
-
防具はHP高いのと防御力高いのと
何方が良いのかなぁ?
計算式とかあるのかなぁ?
返信数 (2)1
コストってどうしたらあげれますか??
返信数 (3)
1
編成するときの最大コストの話なのかな?自分のレベルを上げると上がるよー
1
スタートダッシュガチャでは限定ユニットがでなくなったと聞きましたが本当でしょうか?
1
スタートダッシュガチャの部分ですが、限定ユニット入りガチャ開催時は限定ユニットが排出される可能性があったとおもうので、その旨記載しておくのはどうでしょうか。
返信数 (1)
0
-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.100099176
通報
おもいっきり書いてあるんだけど?0
メインでやってたソシャゲが飽きてきたのでほぼログボ勢だったゆるドラに腰を据えたいと思ってます。
一応ノマクエを多少とガチャだけはやってたのでキャラの数だけはいます。武器はイベントはほぼやってないので数点だけです。
そこで
①どこから進めていけばいいでしょうか?ノマクエをがっつりとか、キャラ育成か、イベントで武器などを調達か。
②上で書いたようにガチャだけはしていたので被りが結構あります。特に限凸キャラは星5にしてから混ぜる方がいいと思っているのですが育ってないキャラが多すぎて限凸優先か幅広く進化育成か悩んでます。
の2点教えていただけたらありがたいです。
一応ノマクエを多少とガチャだけはやってたのでキャラの数だけはいます。武器はイベントはほぼやってないので数点だけです。
そこで
①どこから進めていけばいいでしょうか?ノマクエをがっつりとか、キャラ育成か、イベントで武器などを調達か。
②上で書いたようにガチャだけはしていたので被りが結構あります。特に限凸キャラは星5にしてから混ぜる方がいいと思っているのですが育ってないキャラが多すぎて限凸優先か幅広く進化育成か悩んでます。
の2点教えていただけたらありがたいです。
返信数 (8)
0
-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.99054324
通報
①まずはメインを進めてください、イベントと比べ経験値効率が非常に良いですのでまずはこちらでレベルを上げ、パーティコストを確保することが最優先です
そしてゆるドラならではのゆるいギャグとシリアスな展開とが上手く散りばめられた重厚で良く練られたシナリオをご堪能あれ
武器はメイン、サブで手に入る☆5レシピが手に入ってからでいいです、まずはアースシェーカーと聖騎士の小手を作るところから始めてみてください
育成はひとまず2属性、炎と風、ないし氷と雷をある程度育てればメイン、サブではしばらく苦労しないでしょう
それらがひと段落したらイベントに挑戦するとよいでしょう1-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.99054346
通報
②まず一つ誤解があるようなので訂正しますと、限界突破の素材には☆5しか使えません
そのかわり、素材は同じユニットである必要はありません
このサイトにもきちんとページがありますので、一度きちんと仕様をご確認ください
それと、限界突破には膨大な経験値が必要です、レベル100~120にはレベル1~100までに必要な経験値の10倍ほどの経験値が必要となります
ですので、始めのうちは幅広く育成していくことをオススメします
何を育てればいいか悩んだら、質問板にボックスのスクショでも載せてみてください、経験豊かな方々が教えてくださいます0
-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.99054346
通報
-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.99057862
通報
ご教授ありがとうございます。
とりあえずメインを進めます!武器もアースシェーカーと聖騎士の小手を目指していきます。
育成も以前ここの評価が高いキャラを数体育てているのでそれを中心に進めていきます。
イベントは他の方も余裕があればみたいな感じなのでゆったりやってみます。0
育成は時間掛かるので気長に
特に進化素材が序盤は敵強くて面倒で効率悪いので、☆4~5や特殊進化素材のヴァルキリー、イベント配布系キャラから育てると良いかと
今は合成経験地UP中だし、ある程度スタミナあがってるならノマダンより経験地素材稼ぎかな
限界突破はまた面倒臭いので序盤気にしないで良いかと
キャラの性能評価はステとコマンド次第。素早さ回復は装備で基本あがらないから45以下だとそこそこ致命的
コマンドは特殊系か回復系もちは貴重。4技が全体攻撃だとボス戦に弱いのでステ高くてもアタッカーとしては微妙
特に進化素材が序盤は敵強くて面倒で効率悪いので、☆4~5や特殊進化素材のヴァルキリー、イベント配布系キャラから育てると良いかと
今は合成経験地UP中だし、ある程度スタミナあがってるならノマダンより経験地素材稼ぎかな
限界突破はまた面倒臭いので序盤気にしないで良いかと
キャラの性能評価はステとコマンド次第。素早さ回復は装備で基本あがらないから45以下だとそこそこ致命的
コマンドは特殊系か回復系もちは貴重。4技が全体攻撃だとボス戦に弱いのでステ高くてもアタッカーとしては微妙
0
-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.99057945
通報
ご教授ありがとうございます。
以前メインの経験値アップの時に少しメインをやっていたのでスタミナは多少あります。
とりあえずメインを中心に経験値アップ中は山のようにたまっているスタミナアイテムを使って多少育成しようかなと思ってます。
限界突破は他の方の回答を見ても後回しでよさそうなのでそうします。
かなり長い間ログボ勢だったので回復はツクヨミ、フレイヤ、プリマベールとかいるので(キャラ評価を見て確認しましたw)なんとかなりそうです。育てないといけないですが。
4技が全体は微妙なんですね。ちょっと意識してみます。ありがとうございました!0
>①どこから進めていけばいいでしょうか?
メインクエを進めながら育成をし、イベントは行けるところまで進めると良いと思いますが、金貨を使ってコンティニュー可能です。
>②限凸優先か幅広く進化育成か
イベントの難易度によっては、キャラが揃っていれば属性混合パーティーでボスまでノーコンでいけます。ボスも数回のコンテで倒し、装備をゲットできる場合もあります。
全所持キャラがわかるよう、「ユニット一覧」画面をスクロールしながらスクショしてもらえば、具体的にアドバイスできると思います。キャラ一体を☆3から☆5レベル100にするには、体力1000(50時間)は必要ですので、その方が早いかと。
メインクエを進めながら育成をし、イベントは行けるところまで進めると良いと思いますが、金貨を使ってコンティニュー可能です。
>②限凸優先か幅広く進化育成か
イベントの難易度によっては、キャラが揃っていれば属性混合パーティーでボスまでノーコンでいけます。ボスも数回のコンテで倒し、装備をゲットできる場合もあります。
全所持キャラがわかるよう、「ユニット一覧」画面をスクロールしながらスクショしてもらえば、具体的にアドバイスできると思います。キャラ一体を☆3から☆5レベル100にするには、体力1000(50時間)は必要ですので、その方が早いかと。
0
-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.99058035
通報
ご教授ありがとうございます。
とりあえずメインを進めていこうと思います。
イベントは余裕があったらにとりあえずしていく予定にしました。
キャラのスクショは貼りたかったんですがかなり長い間ログボ勢だったため被り合わせて200体を超えている状態で全部貼るのは厳しいと思い断念しました。
今年の夏ごろ暇だったので山のようにあったスタミナ回復アイテムでここの評価が高かったキャラを多少育成していたので当面それを主軸に進めていこうと思います。0
すみません、続きました。
なのでメインやイベントで詰まり本格的にパーティを組もうと思った際に質問掲示板なのでまた相談しようかと思います。
その頃にはそのレベルとキャラがいて何故わからん!と怒られてしまうかもしれませんがw
なのでメインやイベントで詰まり本格的にパーティを組もうと思った際に質問掲示板なのでまた相談しようかと思います。
その頃にはそのレベルとキャラがいて何故わからん!と怒られてしまうかもしれませんがw
0
フレンドを選ぶとき、キャラを2人登録してる人がいるけど、その方法が載ってない…あれはどうやるんだろう
返信数 (2)
0
「仲間選択で表示されるユニットについて」って項目見当たらないんですが
下記ってどこのとこですか?よくある質問のページ?
下記ってどこのとこですか?よくある質問のページ?
返信数 (2)
0
ゲーム内から行ける掲示板で、名前やアイコンを変更したいんですけど、何やらアンドロイドはLobiと連携とか紐付け?とか出来るけどiPhoneは出来ないみたいです。その辺のこと書いてあるかなって来てみたんですけど、何も不具合の事は書いてないですよね。何か情報ありましたらよろしくお願いします。
返信数 (1)
0
-
×
└
ひよっこヴァルキリー
No.98007326
通報
Lobiのサイト見ると良いかと1
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない